PCSS カラートーンと RGB

Tech Knowledge
最終更新: 2025-08-17 公開: 2025-08-15
Article Image

はじめに

RGB(Red・Green・Blue)

PC やスマホなどのコンピューターで色を表現する場合、RGB が標準的な指定方法になる。これはディスプレイが色を表現するのに R(赤)、G(緑)、B(青)の光の3原色を組み合わせることによるものである。ただし、この RGB は人間の感覚からすると必ずしも直感的ではない。

たとえば、 黄色 は R(赤)と G(緑) を混ぜることで生じるが、これは人の(色の3原色をベースとした)色彩感覚とは必ずしも一致しない。また、「もう少し色を明るくしたい」と思った場合に、色味を変えずに明度だけを上げるには、RGB 値をどのように調整すればよいか、これを推測するのはかなり難しい。

HSL(Hue・Saturation・Lightness)

HSL とは、色を人の感覚に近い形で表現するための色空間の一つ。Hue(色相)、Saturation(彩度)、Lightness(明度)の3要素で色を表現する。色味を変えずに色の鮮やかさや明るさを変えることができる。

しかし、ここでもう一つの問題がある。複数の色(色相)で 彩度や明度を数値的に揃えても、人の目には同じトーン(鮮やかさ・明るさ)として認識されないケースが多い。これは、人の色覚が色相によって鮮やかさや明るさの感じ方に差があるのが原因である。たとえば、同じ彩度・明度でも黄色は青色や赤色と比べてより明るく見える。

色名 RGB HSL(彩度・明度は同じ) 見た目の明るさ
255, 255, 0 60°, 1.0, 0.5 明るい
255, 0, 0 0°, 1.0, 0.5 中間くらい
0, 0, 255 240°, 1.0, 0.5 暗い

このような人の色覚特有の特徴があるため、異なる色相の彩度・明度を揃えても調和感のある色合いは実現できない。これを解決する手段の一つとして PCCS がある。

PCCS(Practical Color Co-ordinate System)

PCCS(日本色研配色体系)とは | 一般財団法人日本色彩研究所

PCCS(Practical Color Co-ordinate System)は、色が私たちに与える感情効果を、色相(Hue)とトーン(Tone)の2つの系列で整理し、系統的に構成したHue-Tone Systemであることが大きな特徴になっています。マンセル表色系などは、色相・明度・彩度の3つの属性により色を表しますが、PCCSではHueとToneの2つ軸で色を系統的に表示することができるので、色の世界を一望することができることに加えて、色同士の関係性が把握しやすいために、色彩調和や配色分類などの考案がしやすいという特徴をもっています。

PCCS のポイントは色相(Hue)とトーン(Tone)という2軸で色を表現する点にある。Tone(色調)は彩度と明度を包含した概念で、異なる色相同士であっても Tone を揃えることで、視覚的な調和を取りやすくなる。Hue と Tone、Saturation(彩度)、Lightness(明度)の関係を表しているのが以下の図になる(図1)。

図1 日本色彩研究所のトーン図図1 日本色彩研究所のトーン図

図1 で vbsdp などの略記号で表されているのが Tone である。略記号の周りに同じ Tone を持つ12色の色相が円形に配置されている。PCCS では有彩色は12個の Tone、無彩色は5つの Tone が定義されている(図2)。

図2図2

Tone を軸に考えることで調和のとれた配色を行いやすくなる利点がある。ただし、現在の一般的なコンピュータやプログラミング環境では、Hue と Tone を直接指定することはできない。Hue と Tone から RGB などに変換して指定する必要がある。各 Hue と Tone の組み合わせ(=カラートーン)の正確な RGB 値を知りたくて調べてみた。

日本色彩研究所(JCRI)

国会図書館からダウンロードできる資料 1 で、PCCS の RGB 値を確認できる。
図1の画像から抽出した RGB と概ね一致していた。

(※画像ファイルの色は、人の目には同じ色に見える領域でも実際には RGB の各値が微妙に異なる複数の色(数値で 1 〜 3 程度)で構成されている場合がある。そのため画像ファイルからの RGB の抽出には誤差が生じる)

例として Vivid Tone の RGB とそこから算出した HSL を以下に示す。

色名 R G B RGB(Hex) H S L
V2 205 45 71 #CD2D47 350 64 49
V4 230 89 34 #E65922 16 80 52
V6 239 154 11 #EF9A0B 35 91 49
V8 233 195 0 #E9C300 50 100 46
V10 167 184 0 #A7B800 66 100 36
V12 15 153 93 #0F995D 160 82 33
V14 3 133 123 #03857B 175 95 27
V16 6 115 143 #06738F 191 92 29
V18 16 93 163 #105DA3 211 82 35
V20 80 74 158 #504A9E 245 37 45
V22 126 55 136 #7E3788 293 43 37
V24 170 45 106 #AA2D6A 330 58 42

DICカラーデザイン株式会社

PCCSとは | 色彩関連情報 | DICカラーデザイン株式会社
図3 PCCSトーンマップ図3 PCCSトーンマップ

同じ Vivid Tone でも、日本色彩研究所と比較すると明るいトーンになっている。以降紹介する他のトーンも日本色彩研究所のものと比べるとすべて明るい色を採用している。PCCS は日本色彩研究所が最初に開発したものであるが、一般的に広まっている PCCS は、オリジナルよりも明るい色のものが普及していると考えたほうがよさそうである。

R G B RGB(Hex) H S L
233 0 63 #E9003F 344 100 46
240 77 3 #F04D03 19 98 48
250 154 2 #FA9A02 37 98 49
255 229 1 #FFE501 54 100 50
191 212 2 #BFD402 66 98 42
1 148 83 #019453 153 99 29
0 127 132 #007F84 182 100 26
1 108 163 #016CA3 200 99 32
3 81 157 #03519D 210 96 31
71 59 134 #473B86 250 39 38
122 43 122 #7A2B7A 300 48 32
182 1 89 #B60159 331 99 36

+Colors

トーンと明度・彩度の関係 | +Colors
図4 +Colors の Vivid Tone図4 +Colors の Vivid Tone

R G B RGB(Hex) H S L
234 86 6 #EA5606 21 95 47
244 161 2 #F4A102 39 98 48
255 225 1 #FFE101 53 100 50
182 209 0 #B6D100 68 100 41
0 162 98 #00A262 156 100 32
1 145 142 #01918E 179 99 29
1 124 176 #017CB0 198 99 35
0 92 170 #005CAA 208 100 33
80 69 152 #504598 248 38 43
127 49 141 #7F318D 291 48 37
183 7 105 #B70769 327 93 37
229 0 66 #E50042 343 100 45

321Web

【デザインに役立つ】カラートーンの種類と特徴【色調基準の配色】 | 321web
図5 321Web の Vivid Tone図5 321Web の Vivid Tone

色相の回転方向が逆向きになっている点は置いておくとして、3番目に黄色が来ており、これまでとは異なった色相が選択されている。
以下の表は色相の回転方向を他に合わせたもの。

R G B RGB(Hex) H S L
231 0 19 #E70013 355 100 45
243 152 0 #F39800 38 100 48
254 241 0 #FEF100 57 100 50
142 196 30 #8EC41E 80 73 44
0 153 68 #009944 147 100 30
0 158 150 #009E96 177 100 31
0 161 234 #00A1EA 199 100 46
0 103 182 #0067B6 206 100 36
29 32 136 #1D2088 238 65 32
146 7 131 #920783 306 91 30
228 0 127 #E4007F 327 100 45
230 0 80 #E60050 339 100 45

色カラー

トーン別の色相カラーチャート | 色カラー 図5 色カラー の Vivid Tone図5 色カラー の Vivid Tone

こちらも3番目に黄色が来る配色になっている。

R G B RGB(Hex) H S L
239 1 1 #EF0101 0 99 47
252 160 1 #FCA001 38 99 50
255 245 0 #FFF500 58 100 50
158 199 1 #9EC701 72 99 39
1 149 36 #019524 134 99 29
0 158 159 #009E9F 180 100 31
0 163 231 #00A3E7 198 100 45
0 115 179 #0073B3 201 100 35
0 11 119 #000B77 234 100 23
163 0 121 #A30079 315 100 32
240 1 130 #F00182 328 99 47
239 0 90 #EF005A 337 100 47

紙ソムリエ

表色系とは色の数値化のこと!配色に必要な知識を解説 - 紙ソムリエ 図6 紙ソムリエ の Vivid Tone図6 紙ソムリエ の Vivid Tone

R G B RGB(Hex) H S L
238 77 0 #EE4D00 19 100 47
250 154 0 #FA9A00 37 100 49
254 227 2 #FEE302 54 99 50
191 212 0 #BFD400 66 100 42
2 147 83 #029353 154 97 29
3 127 133 #037F85 183 96 27
1 108 165 #016CA5 201 99 33
1 80 158 #01509E 210 99 31
73 58 134 #493A86 252 40 38
122 43 122 #7A2B7A 300 48 32
182 1 89 #B60159 331 99 36
231 3 62 #E7033E 344 97 46

カラホM

Color for Invisible Man 【カラホM】 図7図7

24色バージョン。

R G B RGB(Hex) H S L
252 26 28 #FC1A1C 359 97 55
254 65 25 #FE4119 10 99 55
255 89 11 #FF590B 19 100 52
255 127 0 #FF7F00 30 100 50
255 204 0 #FFCC00 48 100 50
254 230 0 #FEE600 54 100 50
204 232 0 #CCE800 67 100 45
153 207 21 #99CF15 77 82 45
102 183 42 #66B72A 94 63 44
51 162 60 #33A23C 125 52 42
0 143 99 #008F63 162 100 28
0 134 120 #008678 174 100 26
0 122 135 #007A87 186 100 26
6 93 136 #065D88 200 92 28
9 63 135 #093F87 214 88 28
15 34 139 #0F228B 231 81 30
29 25 136 #1D1988 242 69 32
41 18 134 #291286 252 76 30
52 11 129 #340B81 261 84 27
86 0 125 #56007D 281 100 25
119 1 113 #770171 303 98 24
175 0 101 #AF0065 325 100 34
211 0 69 #D30045 340 100 41
239 0 39 #EF0027 350 100 47

まとめ

各 Vivid Tone の RGB 値を比較したところ、それぞれで異なる色合いを採用していることがわかった。PCCS は国際標準規格ではないので、決まった数値というものは無いと考えたほうがよい。したがってデザインの現場では、PCCS の色名やトーン分類は目安として、サンプルを参考にしつつ柔軟に捉えてよさそうである。

なお、画像ファイルからの色の抽出については 画像カラー解析ツール | コロちんサイト を使用した。
(※Vivid Tone 以外の全てのトーンの RGB データは後日別な形で公開する予定です)

参考

PCCS - Wikipedia
PCCS(日本色研配色体系)〜様々な表色系vol.1 | COCOLOR
PCCSとは(色相環、トーン概念図) | 色彩101®|カラーコーディネートと色彩学習
PCCS-tone/ビビッド・トーン - IROUSE/DATABASE・Color harmony